レポート
配信元:MINKABU PRESS
投稿: 2023/02/06 23:15
パンデミック時代の投機的銘柄の急騰についてウォールストリート・ジャーナル(WSJ)がコラムで伝えている。
カーバナ<CVNA>やコインベース・グローバル<COIN>、ペロトン・インタラクティブ<PTON>といった、パンデミック時代の寵児たちが株式市場のリーダーボードに返り咲き、いずれも年初から2倍超上昇している。
昨年に投資家がこれらの企業や他の投機的銘柄の株を投げ捨てた後、トレーダーは市場の最もリスクの高いコーナーに再び集まってきている。彼らは、FRBのインフレ抑制策がほぼ終了し、早ければ今年後半にも利下げに踏み切ることに賭けているのだという。
投機的な銘柄は、多くが何年も先まで利益を上げられないと予想されており、金利動向に最も敏感な企業の1つと位置づけられている。金利が高ければ、投資家は利回りを得るための選択肢が増え、将来の利益を待つ忍耐力が弱くなる。低金利はその逆。
低金利環境と投機的なIT・ハイテクは相性が良い。先週金曜日の衝撃的な米雇用統計の発表でさえ、株価の勢いはさほど衰えなかった。S&P500は先週1.6%上昇し、年初来の上昇率を7.7%に伸ばしている。ナスダックはさらに上昇が加速しており、今年に入って15%近くも上昇している。
懐疑的な人々からは、2001年が教訓として指摘されている。この年の1月にナスダックは12%上昇したが、ITバブルが崩壊すると、その後の11カ月で30%急落した。また、FRBが引き締めを終える前に株価が底を打つことは歴史的にはないと指摘する人もいる。
リスク資産への高揚感がFRBの懸念材料であるとすれば、パウエル議長は先週のFOMC後の会見で、それをほとんど鎮めることができなかった。今月はずっと株式市場が上昇しており、FOMC委員がそれを抑制する機会はあったはずだが、それをしなかったという。
パウエル議長はディスインフレの兆候を捉えていることは認めたが、今年中に利下げを行うとは考えていないことを改めて強調していたた。しかし、市場はFRBの意向に反して、まだ年末までに1回以上の利下げが行われる確率を89%まで高めており、FRBの意図ではない方向に賭けている。
昨年の急落後、株式市場は12カ月前よりは割安に見える。S&P500は今後12カ月間の予想1株利益の約18.5倍で取引されており、これは昨年初めの約21.5倍から低下し、5年平均の18.7倍とほぼ同水準にある。
もちろん、最近のリバウンドをリードしている投機的企業の多くは、利益を上げていないことから、従来の評価シートでは評価できない。しかし、例えばテスラ<TSLA>は、今後12カ月先の予想1株利益の約45倍と、依然として高値で取引されている。
米大手証券は最もリスクが高く高騰している銘柄への投資に注意を促している。「投機的銘柄に手を出さなくても、長期保有が可能な優れた成長見通しを持つ質の高い銘柄を見つけることは可能だ」と語っている。
3日終値
ダウ平均 33926.01(-127.93 -0.38%)
S&P500 4136.48(-43.28 -1.04%)
ナスダック 12006.96(-193.86 -1.59%)
CME日経平均先物 27635(大証終比:-45 -0.16%)
カーバナ<CVNA> 14.45(+0.20 +1.40%)
コインベース・グローバル<COIN> 74.63(-6.83 -8.38%)
ペロトン・インタラクティブ<PTON> 16.28(-0.70 -4.12%)
テスラ<TSLA> 189.98(+1.71 +0.91%)
MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
関連銘柄
銘柄名称
株価
前日比
291.33
(01:15)
-9.97
(-3.31%)
247.48
(00:58)
+3.54
(+1.45%)
7.75
(01:15)
-0.32
(-3.97%)
404.60
(01:15)
+4.32
(+1.08%)
この銘柄の最新ニュース
本日の市況
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト
みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の株価予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。『ブログ』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしたり、売買シミュレーションができる『株価予想』機能も、無料でご利用いただけます。
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。