TOPパンくず区切り記号米国株パンくず区切り記号ニュースパンくず区切り記号

AI投資への懐疑的な見方、...

AI投資への懐疑的な見方、逆に長期的に最大の支援材料との指摘

レポート

配信元:株探ニュース

投稿: 2025/11/11 03:09

 米大手銀のアナリストは、AI関連への巨額投資への懐疑的な見方こそが、長期的にこの分野を健全に支える要因になり得ると指摘している。過度な熱狂を抑えることが、結果的にバブル的な過熱を防ぐという。

 同アナリストは、先週のナスダック下落について、「AIへの熱狂が冷めたというよりも、政府機関閉鎖、弱い雇用指標、関税への不透明感といった修正可能なマクロ要因が背景にある」と指摘。AIへの投資サイクル自体にネガティブな材料は見当たらないとしている。

 オープンAIのフライアCFOが「政府によるAI資金支援が必要」と発言し、のちにアルトマンCEOと伴に撤回したことや、映画「ビッグ・ショート」で知られるバーリ氏によるAIセクターへのショート姿勢が、市場心理を冷やす要因になったと分析している。また、メタ<META>が弱気相場入りしたことも重しとなったいう。

 オープンAIが1.4兆ドルの長期コミットメントを正当化できないからAI株は過大評価だという論調は、安易で恣意的な議論だと反論。また、AI関連の巨額設備投資への懐疑的な見方は理解できるが、それはむしろ逆張り的な好材料で、これにより投資過多を防げるとも述べている。実際のAI投資の大半は、利益を上げているハイパースケーラーによって行われており、インフラ強化は守りと攻めの両面で不可欠だという。

 そのような中、AI投資の恩恵を最も受ける銘柄として引き続きエヌビディア<NVDA>をトップピックに挙げている。同社は先月、2026年度までに5000億ドル規模の最新チップ「ブラックウェル」の受注を開示しており、売上・利益ともに年率50-70%の成長が見込まれるとしている。

 2030年のAIへの設備投資がエヌビディアの想定(3-4兆ドル)の半分に達しただけでも、1株利益は40ドル超を生み出せると試算。メディアが報じるほどAIバブル的な価格付けでもなく、むしろ慎重な成長を前提にした水準だという。

 別のアナリストもエヌビディアには強気で「フアンCEOは企業向けAI需要全体を最も的確に把握している人物だ」と評価している。予想では、来週発表予定のエヌビディアの第3四半期(8-10月期)の1株利益は1.13ドル、売上高は541億ドルとされ、前年比で55%の増収が見込まれるという。来週のエヌビディアの決算は、年末にかけてIT・ハイテク株を押し上げるポジティブなカタリストになると述べ、投資家は今後数年間に渡るこの変革的な資本支出トレンドの規模と影響をまだ過小評価しているとも付け加えた。

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

株探ニュース

関連銘柄

銘柄名称

株価

前日比

631.76

(07:23)

+10.05

(+1.62%)

199.05

(07:23)

+10.90

(+5.79%)

この銘柄の最新ニュース

最新人気記事

TOPパンくず区切り記号米国株パンくず区切り記号ニュースパンくず区切り記号

AI投資への懐疑的な見方、...