レポート
配信元:MINKABU PRESS
投稿: 2025/07/26 05:31
NY株式25日(NY時間16:21)(日本時間05:21)
ダウ平均 44901.92(+208.01 +0.47%)
S&P500 6388.64(+25.29 +0.40%)
ナスダック 21108.32(+50.36 +0.24%)
CME日経平均先物 41390(大証終比:+30 +0.07%)
きょうのNY株式市場、ダウ平均は反発。本日は全体的に最高値圏での様子見ムードが広がり、決算が発表されている銘柄以外は小動きに終始した。S&P500は再び最高値を更新し、株価指数は週を通してプラスで終えた。S&P500は今年に入って14回目の最高値更新で、今週はすべて最高値を更新して引けた。
背景には力強い決算シーズンがある。前日のアルファベット<GOOG><GOOGL>は予想を上回る決算を発表していたが、これまでに決算を発表したS&P500企業169社のうち82%超が予想を上回る利益を公表している。
一部からは「この上昇局面がさらに続くには、上昇が市場全体に広がるか、少なくともいまのように継続的である必要がある」との指摘も出ていた。
また、中にはバブルを警戒する声も出ている。金融政策と金融規制の緩和が同時に進む中で米大手銀のストラテジストは、株式市場でバブルのリスクが高まっていると指摘。米国、英国、欧州、中国の中銀が相次いで政策金利を引き下げているが、世界の政策金利はこの1年で4.8%から4.4%へと低下した。金利は今後12カ月でさらに低下し、3.9%に達すると予想されるという。また、政策立案者たちは個人投資家の市場参加率を高めようと、規制緩和も検討している状況。同ストラテジストは「個人投資家の参加が増えれば流動性が増し、ボラティリティーが高まり、バブルも大きくなる」と警告している。
今週は貿易協議にも進展が見られ、米株式市場をサポート。トランプ大統領は今週初めに日本との大規模な合意を発表。相互関税率は15%となり、インドネシアとも貿易協定の枠組みで合意したことをと明かにした。EUとも15%で合意するのではとの観測報道も流れる中、関税問題については次第に不透明感が払しょくされ具体策が見えてきていることで、市場に安心感を与えている。
また、トランプ大統領は前日、改修工事を実施しているFRB本部を視察し、パウエル議長が案内していたが、改修費については若干口論になったものの、議長の解任は不要と発言していたことで市場に安心感を与えている模様。利下げは変わらずに要求している。
インテル<INTC>が決算を受け下落。売上高は予想を上回ったものの、1株損益が予想外の赤字となった。タンCEOの発言も嫌気されている模様。技術の優位性回復よりもコスト削減が重視されているとの懸念が広がった。
低軌道衛星を利用したブロードバンド・ネットワークを構築するASTスペースモバイル<ASTS>が下落。前日引け後に転換社債の発行を公表した。2032年満期の転換社債(シニアノート)5億ドルを発行。
鉱山のニューモント<NEM>が決算を受け上昇。1株利益、売上高とも予想を上回ったほか、フリーキャッシュフロー(FCF)も過去最高を記録した。追加で30億ドルの自社株買いを承認したことも発表。金価格上昇が寄与した。
靴などアパレルメーカーのデッカーズ・アウトドア<DECK>が決算を受け大幅高。1株利益、売上高とも予想を上回った。UGG、HOKAのシューズブランドが2桁の増収となった。
ケーブルTVのチャーター・コミュニケーションズ<CHTR>が決算を受け大幅安。予想以上にブロードバンド顧客を失ったことが明らかになった。
地銀のシノバス<SNV>は、同業のピナクル<PNFP>が
同銀を買収することで合意した。ただ、株価は大幅安。アナリストは「合併発表に向けた市場の憶測や、ピナクルの長期的な市場シェア獲得戦略における高い運用上のハードルがあるためだ」と述べている。
医療機器のエドワーズ・ライフサイエンス<EW>が決算を受け上昇。主力の経カテーテル大動脈弁置換術(TAVR)部門が好調だった。
ビール大手のボストン・ビア<SAM>が決算を受け上昇。1株利益、売上高とも予想を上回った。通期のガイダンスも公表し、関税の影響は従来の想定よりも軽いと見込んだ。
インターネットのドメインを手掛けるベリサイン<VRSN>が決算を受け上昇。1株利益は予想を上回った。今回の決算はドメインの成長ペースに対する期待を高めた。
企業向けデジタル運用管理サービスのページャーデューティー<PD>が上昇。買収の打診を受けたことを受けて、身売りを含む選択肢の検討を進めていると伝わった。
フレディマック<FMCC>とファニーメイ(連邦住宅抵当公庫)<FNMA>の米政府系住宅金融が下落。米連邦住宅金融局(FHFA)のパルト局長が「両社は政府の管理下にとどまる可能性が高い」と述べたことが嫌気されている。バロンズ紙とのインタビューで述べた。
インテル<INTC> 20.70(-1.93 -8.53%)
ASTスペースモバイル<ASTS> 54.34(-5.73 -9.53%)
ニューモント<NEM> 65.75(+4.24 +6.89%)
デッカーズ<DECK> 116.85(+11.91 +11.35%)
チャーター<CHTR> 309.75(-70.25 -18.49%)
シノバス<SNV> 49.61(-7.11 -12.54%)
ピナクル<PNFP> 91.56(-12.60 -12.10%)
エドワーズ<EW> 80.00(+4.20 +5.54%)
ボストン・ビア<SAM> 215.00(+13.19 +6.54%)
ベリサイン<VRSN> 305.79(+19.12 +6.67%)
ページャーデューティー<PD> 15.72(+1.01 +6.87%)
フレディマック<FMCC> 6.45(-0.30 -4.44%)
ファニーメイ<FNMA> 7.89(-0.70 -8.15%)
アップル<AAPL> 213.88(+0.12 +0.06%)
マイクロソフト<MSFT> 513.71(+2.83 +0.55%)
アマゾン<AMZN> 231.44(-0.79 -0.34%)
アルファベットC<GOOG> 194.08(+0.88 +0.46%)
アルファベットA<GOOGL> 193.18(+1.01 +0.53%)
テスラ<TSLA> 316.06(+10.76 +3.52%)
エヌビディア<NVDA> 173.50(-0.24 -0.14%)
メタ<META> 712.68(-2.12 -0.30%)
AMD<AMD> 166.47(+4.35 +2.68%)
イーライリリー<LLY> 812.69(+7.26 +0.90%)
MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
関連銘柄
銘柄名称
株価
前日比
213.88
(09:15)
+0.12
(+0.06%)
166.47
(09:15)
+4.35
(+2.68%)
231.44
(09:15)
-0.79
(-0.34%)
54.34
(09:15)
-5.73
(-9.53%)
309.75
(09:15)
-70.25
(-18.49%)
116.85
(08:58)
+11.91
(+11.35%)
80.00
(08:59)
+4.20
(+5.54%)
194.08
(09:15)
+0.88
(+0.46%)
193.18
(09:15)
+1.01
(+0.53%)
20.70
(09:15)
-1.93
(-8.53%)
812.69
(08:59)
+7.26
(+0.90%)
712.68
(09:15)
-2.12
(-0.30%)
513.71
(09:15)
+2.83
(+0.55%)
65.75
(08:58)
+4.24
(+6.89%)
173.50
(09:15)
-0.24
(-0.14%)
15.72
(08:57)
+1.01
(+6.87%)
91.56
(09:15)
-12.60
(-12.10%)
215.00
(08:29)
+13.19
(+6.54%)
49.61
(08:59)
-7.11
(-12.54%)
316.06
(09:15)
+10.76
(+3.52%)
305.79
(09:15)
+19.12
(+6.67%)
この銘柄の最新ニュース
最新人気記事
本日の市況
関連サイト
投資・お金について学ぶ入門サイト
みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の株価予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。『ブログ』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしたり、売買シミュレーションができる『株価予想』機能も、無料でご利用いただけます。
【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。